コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: タイトルなし
お久しぶりです( ^^ )
私もリアルでは理解されないので、よく分かります。
人々の意識が変わるのは、まだまだ掛かるでしょうね。
でもこれから起こる大災害や大事件のたびに、少しずつ目覚めて意識が変わってくるはずです。
人々の自立と目覚めを促すための出来事が次々と起きてくるからです。
その目覚めと自立が増えるほどに、支配層の力が弱まり、大衆の力が増していくのです。
でも真のラスボスは大衆なので、1人ひとりが自分自身を成長させることが真の解決策です。
私もリアルでは理解されないので、よく分かります。
人々の意識が変わるのは、まだまだ掛かるでしょうね。
でもこれから起こる大災害や大事件のたびに、少しずつ目覚めて意識が変わってくるはずです。
人々の自立と目覚めを促すための出来事が次々と起きてくるからです。
その目覚めと自立が増えるほどに、支配層の力が弱まり、大衆の力が増していくのです。
でも真のラスボスは大衆なので、1人ひとりが自分自身を成長させることが真の解決策です。
・物には心なんてない
・所有物は好きにしていい
・壊れたら捨てる
↑は以前の私の思考なんですが、
心がない という根拠もないのに喋らないからって理由だけで決めつけてるだけなんですよね。
しかも何で快適でいられるかなんて考えもせず感謝も抱かない。むしろ当然とすらおもってる
物に限らず、人を肩書きや職種で判断してた時も上記に近くて話にならないレベルのウマシカであったとおもってます。
今でもこういう話を読むといかに自分勝手か改めて痛感しますね。
余裕のない時ほど思い出したい概念の記事だし、甘ちゃんな自分にはとても助かります。
いつもありがとうございます!
・所有物は好きにしていい
・壊れたら捨てる
↑は以前の私の思考なんですが、
心がない という根拠もないのに喋らないからって理由だけで決めつけてるだけなんですよね。
しかも何で快適でいられるかなんて考えもせず感謝も抱かない。むしろ当然とすらおもってる
物に限らず、人を肩書きや職種で判断してた時も上記に近くて話にならないレベルのウマシカであったとおもってます。
今でもこういう話を読むといかに自分勝手か改めて痛感しますね。
余裕のない時ほど思い出したい概念の記事だし、甘ちゃんな自分にはとても助かります。
いつもありがとうございます!
Re: タイトルなし
私がリアルで出会った人は、物を大切にしない人が多かったです。
物を大切にしない人は、人も大切にしません。
人も物扱いする人だからです。
自分にとっての損得勘定だけで、人選してます。
主に『気分』『損得』『容姿』『カネ』で取捨選択ですね。
これはエゴそのものです。
全部、自分の都合だけ…
だから都合が変わると、簡単に関係を壊すのです。
これは、あまりにも自分本意すぎるのです。
そしてネット上でも、すぐ買う、すぐ捨てる人が目につきます。
これも物だけではなくて、人も大切にしないし、簡単に関係を壊す類いの人たちです。
なので、物側の目線になって書いてみました。
全ては1つの存在なので、粗末に扱ってよいものなどありません。
これは万物一体の原理です。
この小説で、人も物も大切にする人が増えるようになれば幸いです。
いつも読んでいただきありがとうございます( ^^ )
物を大切にしない人は、人も大切にしません。
人も物扱いする人だからです。
自分にとっての損得勘定だけで、人選してます。
主に『気分』『損得』『容姿』『カネ』で取捨選択ですね。
これはエゴそのものです。
全部、自分の都合だけ…
だから都合が変わると、簡単に関係を壊すのです。
これは、あまりにも自分本意すぎるのです。
そしてネット上でも、すぐ買う、すぐ捨てる人が目につきます。
これも物だけではなくて、人も大切にしないし、簡単に関係を壊す類いの人たちです。
なので、物側の目線になって書いてみました。
全ては1つの存在なので、粗末に扱ってよいものなどありません。
これは万物一体の原理です。
この小説で、人も物も大切にする人が増えるようになれば幸いです。
いつも読んでいただきありがとうございます( ^^ )
No title
おひさしぶりです。yutakaさん一時期、体調不良?と思っていましたがまたアップされてうれしいです。
たとえば職人が精魂こめて作ったものには魂があるし、大量生産品でも大事に使えば心が宿ると思います。
わたしは行き過ぎた断捨離ブームも物を粗末にする一因のような気がします。
不用品といっても、この物語にあるように、元々は欲しくて買って便利に使っていた物ですよね。感謝して捨てるならまだいいけれど...
ゴミ屋敷はNGですが、ミニマリストの人達の部屋を見ると(部屋は精神の反映といいますし)なんだか殺ばつとしてる...と感じる事が多いです。
たとえば職人が精魂こめて作ったものには魂があるし、大量生産品でも大事に使えば心が宿ると思います。
わたしは行き過ぎた断捨離ブームも物を粗末にする一因のような気がします。
不用品といっても、この物語にあるように、元々は欲しくて買って便利に使っていた物ですよね。感謝して捨てるならまだいいけれど...
ゴミ屋敷はNGですが、ミニマリストの人達の部屋を見ると(部屋は精神の反映といいますし)なんだか殺ばつとしてる...と感じる事が多いです。
Re: No title
お久しぶりです( ^^ )
体調は回復しましたが、今はモチベが無くなっているので、少し充電をしています。
人間は物が無いと生きられないのに、物を大切にしなさすぎます。
なので、物の気持ちになって考えることをお伝えしてみました。
体調は回復しましたが、今はモチベが無くなっているので、少し充電をしています。
人間は物が無いと生きられないのに、物を大切にしなさすぎます。
なので、物の気持ちになって考えることをお伝えしてみました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 物質依存
お久しぶりです( ^^ )
人に押し付ける人は迷惑ですよね…
「あれ買え これ買え」
「あれしろ これしろ」
従わないと、キレる、ゴネる、スネる…w
これは毒親と同じ精神的レベルです。
あまりにも精神的に幼いんです。
ちなみに支配層もこれと同じです。
一方的に悪法を作り、従わないと罰則という野蛮なことをしています。
これは単なる脅迫です。
脅迫に従っている限り、脅迫事件は解決しません。
要求は更にエスカレートしていくだけなので、従うことは決して解決策ではありません。
従うのは、その場しのぎの一時的な回避策にすぎません。
これを繰り返した結果、大衆はますます追い込まれて苦しくなってしまったのです。
なので、先を見越した行動を考える人が増えてほしいと願ってます。
いつも読んでいただきありがとうございます( ^^ )
人に押し付ける人は迷惑ですよね…
「あれ買え これ買え」
「あれしろ これしろ」
従わないと、キレる、ゴネる、スネる…w
これは毒親と同じ精神的レベルです。
あまりにも精神的に幼いんです。
ちなみに支配層もこれと同じです。
一方的に悪法を作り、従わないと罰則という野蛮なことをしています。
これは単なる脅迫です。
脅迫に従っている限り、脅迫事件は解決しません。
要求は更にエスカレートしていくだけなので、従うことは決して解決策ではありません。
従うのは、その場しのぎの一時的な回避策にすぎません。
これを繰り返した結果、大衆はますます追い込まれて苦しくなってしまったのです。
なので、先を見越した行動を考える人が増えてほしいと願ってます。
いつも読んでいただきありがとうございます( ^^ )
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます