人生は積み重ね 具体例
- 2023/08/05
- 04:05
人生とは積み重ねです。
あなたが優しいのは、『優しさ』を積み重ねてきたからです。
あなたが誠実なのは、『誠実さ』を積み重ねてきたからです。
あなたが思いやりがあるのは、『思いやり』を積み重ねてきたからです。
現在はいつだって過去の積み重ねの結果なのです。
ここにウソが入り込む余地はありません。
積み重ねてきたものが、今自分にあるもの全てだからです。

ここで人としての『厚み』が決まるのです。
だから人生は自分次第なんです。
では実例を挙げて詳しく見ていきましょう。
たとえば、こんな場面。
社交的な人の輪に入らず、独りでいることを好む人いますよね。

人が苦手な人「私… 人が苦手なんです… 独りでいる方が気楽なんです」
こういうケースでは、人しての厚みがハッキリ表れます。
●ペラい人「そんな事じゃダメだよ! 人と上手くやれないんじゃ社会で通用しないぞ!」
・
・
・
ペラい人あるあるですね。
自分の一人称視点しか無く、一方的なダメ出しをするだけ。
共感性ゼロで相手のことを全く知ろうとせずに、結論を言うだけ。
社交的が良くて、内向的は悪いという二元論。
これが優しさや思いやりを積み重ねてこなかった人。
だから優しさも思いやりも無いことしか言えないのです。
自分で自分のペラさを晒してるのです。
●厚みのある人「この人の人生に何があったんだろう…🤔 こうなる前に何かがあったはずだ」
・
・
・
どんな事にも原因があるものです。
最初から人間が苦手な人なんていません。
まずは人間が苦手になった理由を知ることが先。
全ての判断はそれからです。
複数人視点のある人は、いい加減な結論を言ったりしません。
つまり、優しさや思いやりとは『視点の数』で決まるのです。
前者は自分の決め付けだけの『一人称視点』
後者は相手の事情を知ろうとする『複数人視点』
人として大違いの反応をします。
こういうケースで、どれだけ優しさや思いやりを積み重ねてきたかがハッキリ表れるからです。
前者は薄っぺら。
後者は厚みのある人。
でも9割以上の人は前者です。
人を見てると、頭も心もほとんど使ってないもんね…w
即、何かに結論付けるだけ…
空っぽだから、薄っぺらいんです。
これが2次元レベルの人たち。
積み重ねてこなかった人たち。
厚みのある人は3次元以上。
たくさん積み重ねてきたから厚みがあるのです。
結局は自分次第なんです。
その他どんな場面でもそうですが、その時に取った『行動』が積み重なっていくのです。
たとえば『勇気』が必要な場面があったとします。

こういう場面で取った行動が積み重なっていくのです。
勇気を出してイジメを止めてきた人には『勇気』が積み重なっていきます。
見て見ぬフリをしてきた人は『卑怯さ』が積み重なっていきます。
結局は自分の行動で決まるのです。
自分の創造主は自分だからです。
そして、こういうケースでの1人ひとりの行動の『総和』が世界を創っているのです。
だから1人ひとりが、世界の共同創造者なのです。

自分の周囲の闇さえ照らせないくせに、正義ヅラや、被害者ヅラ、愛国者ヅラ、ライトワーカーヅラをしてる人が如何に多いことか…
それが積み重なったのが、支配層によるイジメなのです。
何もかもが支配層のせいではないのです。
次はこんな場面。

落ちている財布を拾ったとします。
その時に取った行動が積み重なっていきます。
ちゃんと届ける人は『親切心』や『自律心』や『理性』や『自制心』などが積み重なっていきます。
自分のものにしてしまう人は『クズっぷり』が積み重なっていきます。
どちらが正しいかは言うまでもありませんよね。
警察官は読んでますか?
上司から『裏金作り』を命令されたことはありませんか?
その時どうしましたか?
キッパリ「ノー!」と言いましたか?
それなら勇気や自律心や良識が積み重なっていきます。
保身で従ってしまった人もいるのではありませんか?
そしたら『クズっぷり』が積み重なっていきます。
結局、自分次第だからです。
長くなってしまうので、実例はこのくらいにしておきます。
大切なことは、どんな場面でも『何を積み重ねるのか』を考えた行動をすることです。
『愛』『優しさ』『良心』『勇気』『親切さ』『自律心』『自制心』その他、人として大切なものをたくさん積み重ねればよいのです。
これで厚みが増していき、人として成長していくのです。
都合、気分、ラク、損得、保身、直感、その場しのぎ、付和雷同だと、薄っぺらいままです。
フワスピがこの典型…w
言ってることもやってる事もペラッペラだもんね…
頭も心もスッカスカ(笑)
あなたが優しいのは、『優しさ』を積み重ねてきたからです。
あなたが誠実なのは、『誠実さ』を積み重ねてきたからです。
あなたが思いやりがあるのは、『思いやり』を積み重ねてきたからです。
現在はいつだって過去の積み重ねの結果なのです。
ここにウソが入り込む余地はありません。
積み重ねてきたものが、今自分にあるもの全てだからです。

ここで人としての『厚み』が決まるのです。
だから人生は自分次第なんです。
では実例を挙げて詳しく見ていきましょう。
たとえば、こんな場面。
社交的な人の輪に入らず、独りでいることを好む人いますよね。

人が苦手な人「私… 人が苦手なんです… 独りでいる方が気楽なんです」
こういうケースでは、人しての厚みがハッキリ表れます。
●ペラい人「そんな事じゃダメだよ! 人と上手くやれないんじゃ社会で通用しないぞ!」
・
・
・
ペラい人あるあるですね。
自分の一人称視点しか無く、一方的なダメ出しをするだけ。
共感性ゼロで相手のことを全く知ろうとせずに、結論を言うだけ。
社交的が良くて、内向的は悪いという二元論。
これが優しさや思いやりを積み重ねてこなかった人。
だから優しさも思いやりも無いことしか言えないのです。
自分で自分のペラさを晒してるのです。
●厚みのある人「この人の人生に何があったんだろう…🤔 こうなる前に何かがあったはずだ」
・
・
・
どんな事にも原因があるものです。
最初から人間が苦手な人なんていません。
まずは人間が苦手になった理由を知ることが先。
全ての判断はそれからです。
複数人視点のある人は、いい加減な結論を言ったりしません。
つまり、優しさや思いやりとは『視点の数』で決まるのです。
前者は自分の決め付けだけの『一人称視点』
後者は相手の事情を知ろうとする『複数人視点』
人として大違いの反応をします。
こういうケースで、どれだけ優しさや思いやりを積み重ねてきたかがハッキリ表れるからです。
前者は薄っぺら。
後者は厚みのある人。
でも9割以上の人は前者です。
人を見てると、頭も心もほとんど使ってないもんね…w
即、何かに結論付けるだけ…
空っぽだから、薄っぺらいんです。
これが2次元レベルの人たち。
積み重ねてこなかった人たち。
厚みのある人は3次元以上。
たくさん積み重ねてきたから厚みがあるのです。
結局は自分次第なんです。
その他どんな場面でもそうですが、その時に取った『行動』が積み重なっていくのです。
たとえば『勇気』が必要な場面があったとします。

こういう場面で取った行動が積み重なっていくのです。
勇気を出してイジメを止めてきた人には『勇気』が積み重なっていきます。
見て見ぬフリをしてきた人は『卑怯さ』が積み重なっていきます。
結局は自分の行動で決まるのです。
自分の創造主は自分だからです。
そして、こういうケースでの1人ひとりの行動の『総和』が世界を創っているのです。
だから1人ひとりが、世界の共同創造者なのです。

自分の周囲の闇さえ照らせないくせに、正義ヅラや、被害者ヅラ、愛国者ヅラ、ライトワーカーヅラをしてる人が如何に多いことか…
それが積み重なったのが、支配層によるイジメなのです。
何もかもが支配層のせいではないのです。
「悪が支配しているのは、君たちがそれを許しているからなんだよ。
自分の意見を何も言わないし、全てを他人任せにする。
君たちが、放ったらかしにしてきた通りの世界になっているだけなんだ
あまりにも無関心だし、ラクをすることしか考えていない。
地球は悪が支配するには、うってつけの世界なんだよ」アミ小さな宇宙人
次はこんな場面。

落ちている財布を拾ったとします。
その時に取った行動が積み重なっていきます。
ちゃんと届ける人は『親切心』や『自律心』や『理性』や『自制心』などが積み重なっていきます。
自分のものにしてしまう人は『クズっぷり』が積み重なっていきます。
どちらが正しいかは言うまでもありませんよね。
警察官は読んでますか?
上司から『裏金作り』を命令されたことはありませんか?
その時どうしましたか?
キッパリ「ノー!」と言いましたか?
それなら勇気や自律心や良識が積み重なっていきます。
保身で従ってしまった人もいるのではありませんか?
そしたら『クズっぷり』が積み重なっていきます。
結局、自分次第だからです。
長くなってしまうので、実例はこのくらいにしておきます。
大切なことは、どんな場面でも『何を積み重ねるのか』を考えた行動をすることです。
『愛』『優しさ』『良心』『勇気』『親切さ』『自律心』『自制心』その他、人として大切なものをたくさん積み重ねればよいのです。
これで厚みが増していき、人として成長していくのです。
都合、気分、ラク、損得、保身、直感、その場しのぎ、付和雷同だと、薄っぺらいままです。
フワスピがこの典型…w
言ってることもやってる事もペラッペラだもんね…
頭も心もスッカスカ(笑)
- 関連記事
-
-
脱!スピ やりたい事だけやればいい? 2023/09/16
-
人生は積み重ね 具体例 2023/08/05
-
足りないのは愛の範囲 2023/07/14
-
愛は建設的 エゴは破壊的 2023/06/03
-
普遍的メッセージを個人レベルにトランスする自意識過剰 2023/05/03
-
愛の度数は範囲に表れる 2023/05/02
-
フラクタル構造を理解すれば普遍性が分かる かも… 2023/04/30
-
問題の対処の仕方で次元ごとに分かれる 2023/04/25
-
法則通りにやれば全ては解決する 2023/04/16
-
脱!自己中 主語を入れ替える全員目線の練習 2023/04/10
-