コメント
こんにちは♪
ゆたかさんの気持ちが今は痛いくらいに分かります…。
そしてゆたかさんはずっとほとんどの人を相手に我慢してきたのだと思います。
それが今色々噴き出ていきているのかもしれませんね。
病は気から。も納得です。
私の場合は、ゆたかさんと違って人生のほとんど、半世紀を「おかしいのは私の方なのか?」と思って生きてきていました。
それが一変一変したのが3年前くらいです。
コロナが起きた年ですね。
それまではずっと私次第でなんとかなると思って、仕事場でも家庭でも、友達関係でも過ごしていることが多かったです。
おかしいな。と思ってもゆたかさんのように、そこまで言える根拠みたいのとか自信がなかったので、言う事ができなかったのです。
でもやっぱりおかしいものはおかしい!とはっきりしたしたのがその年辺りからでした。
今のゆたかさんの状況に似た感じがその年の前後にあり、かなりかなりきつかったです。
大げさでなくはっきりと書くと、このままでは私か誰かが死ぬ。と思いました。
コロナの年には自殺者が近辺で2人も出て、相当なものを感じていたのもあります。
分かっているのはこのままではいけない。ということでした。
私も体調を崩すことが多かったですし、生きていて精神が最悪の状態が続いていました。
そこでなんとか抜け出したきっかけは物的距離を置く。でした。そこから心の膿が出来るのも1年以上かかりました。
細かいところは書けませんが、結果、今は状態がよくなりました。物的に距離を置いても逃げなかった結果です。
一時は死ぬかと思いましたが、生きています。
この世は難しいですね。
お互い様というのを越えて我慢することは本当にいけないと思いました。体がもたないからです。
心と体は繋がっているをその時本当に分かりました。
それ以来、体調を大幅に崩すことなく今過ごしています。
ゆたかさんにというより、私の経験を少しでもシェアしたく、諦めずに全てに向き合うと必ず誰もによい結果、よい方向性というのが見つかるよ。と書いておきたかったです。
諦めずに。というのもその場その場で色々な方法があると思います。
なのでそれらを探すことを諦めない。というのもありますね。
これからも何があるか分かりませんが、私も清算期に向き合って生きていこうと思いました。
とても胸に響く記事をありがとうございますm(__)m
そしてゆたかさんはずっとほとんどの人を相手に我慢してきたのだと思います。
それが今色々噴き出ていきているのかもしれませんね。
病は気から。も納得です。
私の場合は、ゆたかさんと違って人生のほとんど、半世紀を「おかしいのは私の方なのか?」と思って生きてきていました。
それが一変一変したのが3年前くらいです。
コロナが起きた年ですね。
それまではずっと私次第でなんとかなると思って、仕事場でも家庭でも、友達関係でも過ごしていることが多かったです。
おかしいな。と思ってもゆたかさんのように、そこまで言える根拠みたいのとか自信がなかったので、言う事ができなかったのです。
でもやっぱりおかしいものはおかしい!とはっきりしたしたのがその年辺りからでした。
今のゆたかさんの状況に似た感じがその年の前後にあり、かなりかなりきつかったです。
大げさでなくはっきりと書くと、このままでは私か誰かが死ぬ。と思いました。
コロナの年には自殺者が近辺で2人も出て、相当なものを感じていたのもあります。
分かっているのはこのままではいけない。ということでした。
私も体調を崩すことが多かったですし、生きていて精神が最悪の状態が続いていました。
そこでなんとか抜け出したきっかけは物的距離を置く。でした。そこから心の膿が出来るのも1年以上かかりました。
細かいところは書けませんが、結果、今は状態がよくなりました。物的に距離を置いても逃げなかった結果です。
一時は死ぬかと思いましたが、生きています。
この世は難しいですね。
お互い様というのを越えて我慢することは本当にいけないと思いました。体がもたないからです。
心と体は繋がっているをその時本当に分かりました。
それ以来、体調を大幅に崩すことなく今過ごしています。
ゆたかさんにというより、私の経験を少しでもシェアしたく、諦めずに全てに向き合うと必ず誰もによい結果、よい方向性というのが見つかるよ。と書いておきたかったです。
諦めずに。というのもその場その場で色々な方法があると思います。
なのでそれらを探すことを諦めない。というのもありますね。
これからも何があるか分かりませんが、私も清算期に向き合って生きていこうと思いました。
とても胸に響く記事をありがとうございますm(__)m
こんにちは。2回目のコメントになります。ゆたかさんの記事で私にとってとても大切な気付きがあったので、そのお礼を返したくコメントしています。どうか愛が届きますように…
ゆたかさんがクエストに挑戦していること嬉しく思います、応援させてくださいね。まずはゆたかさんの幼少期が大変苦労をされたこと、想像しただけでも胸が痛みます…。私だったらと思うと耐えられたかどうか分かりません。本当に本当に大変な思いをされましたね。
精神的距離、我慢、どれも解決法ではなさそうです…というようなことを書いていらっしゃいましたが、そうです、全ては愛で解決できます。信じられないかもしれないけれど、見方を変えると…
実力はないのに家族の為に頑張ろうとしたチャーミングなお父様、大好きなゆたかさんのために良いことをしてあげたかったけど拒否されて悲しくて泣いてしまった可愛い少女、など愛に溢れた存在達です。信じられないでしょうが…
未熟な者を愛する母の無償の愛というものを近くで感じる経験に乏しかった為、ゆたかさん自身も体感として感じられないのかもしれませんね。
まずはどんどん膿を出して、大清算されてくださいね。安心して下さいね、理解ある人達は愛をもって見守りますからね。そしてこうやって自分の課題を自身で解決していくことが本当の自立につながり現行の西洋医療の衰退、縮小につながると私は思っています。
ゆたかさんがクエストに挑戦していること嬉しく思います、応援させてくださいね。まずはゆたかさんの幼少期が大変苦労をされたこと、想像しただけでも胸が痛みます…。私だったらと思うと耐えられたかどうか分かりません。本当に本当に大変な思いをされましたね。
精神的距離、我慢、どれも解決法ではなさそうです…というようなことを書いていらっしゃいましたが、そうです、全ては愛で解決できます。信じられないかもしれないけれど、見方を変えると…
実力はないのに家族の為に頑張ろうとしたチャーミングなお父様、大好きなゆたかさんのために良いことをしてあげたかったけど拒否されて悲しくて泣いてしまった可愛い少女、など愛に溢れた存在達です。信じられないでしょうが…
未熟な者を愛する母の無償の愛というものを近くで感じる経験に乏しかった為、ゆたかさん自身も体感として感じられないのかもしれませんね。
まずはどんどん膿を出して、大清算されてくださいね。安心して下さいね、理解ある人達は愛をもって見守りますからね。そしてこうやって自分の課題を自身で解決していくことが本当の自立につながり現行の西洋医療の衰退、縮小につながると私は思っています。
Re: こんにちは♪
こんにちは(^^)
我慢してる時の負の感情エネルギーは、心身ともに自分自身を痛めつけます。
更に記憶に刻み込まれ、トラウマ化して何度でも脳内再生を繰り返し、更に自分自身を傷付けてしまうことさえあるので危険です。
最近それがよく分かりました。
ともかさんが言うように、一つひとつ向き合ってみることにします。
ありがとうございます( ^^ )
我慢してる時の負の感情エネルギーは、心身ともに自分自身を痛めつけます。
更に記憶に刻み込まれ、トラウマ化して何度でも脳内再生を繰り返し、更に自分自身を傷付けてしまうことさえあるので危険です。
最近それがよく分かりました。
ともかさんが言うように、一つひとつ向き合ってみることにします。
ありがとうございます( ^^ )
Re: タイトルなし
今はいろいろなものが吹き出していますね。
個人的にも全体的にも、良いこともそうでないことも。
これは新しい時代へ進むために必要な出来事だと私は思ってます( ^^ )
個人的にも全体的にも、良いこともそうでないことも。
これは新しい時代へ進むために必要な出来事だと私は思ってます( ^^ )
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 心の傷
お久しぶりです( ^^ )
数の暴力は子供の頃からありますよね。
どんなに理不尽なことでも数が多い方が正しいことにされてしまうんです…
これがどれだけ悔しいことか…
「誰かの役に立って初めて、辛い経験は昇華してくれると感じるので...」
↑これはホントおっしゃる通りです。
自分のツライ経験は決して無駄ではなかったと実感出来、その時心底癒やされるんですよね。
なので、私は経験のシェアリングをずっと推奨しているのです。
自分の経験談は誰かにとっての宝物だからです。
そして誰かの経験談が自分にとっての宝物なのだから。
これも与え合い社会にするために大切な第一歩でもあるのです。
数の暴力は子供の頃からありますよね。
どんなに理不尽なことでも数が多い方が正しいことにされてしまうんです…
これがどれだけ悔しいことか…
「誰かの役に立って初めて、辛い経験は昇華してくれると感じるので...」
↑これはホントおっしゃる通りです。
自分のツライ経験は決して無駄ではなかったと実感出来、その時心底癒やされるんですよね。
なので、私は経験のシェアリングをずっと推奨しているのです。
自分の経験談は誰かにとっての宝物だからです。
そして誰かの経験談が自分にとっての宝物なのだから。
これも与え合い社会にするために大切な第一歩でもあるのです。